2014年01月31日発行 1315号

【原発被害者訴訟の原告とともに 国・東電に責任をとらせよう(5) 夫とともにいわき市から都内へ】

 福島原発被害東京訴訟の原告・鈴木海さん(仮名)は現在、2DKの都営住宅に夫と3歳の子どもの3人で暮らす。事故直後の3月17日、母を連れて4人でいわき市を出た。その後、母は病院通いのためやむを得ず帰還し、今はいわきのアパートに一人で住む。

夫はバッシングの連続

 鈴木さんは、生まれも育ちもいわき市で、近くの楢葉町出身の夫と結婚した。夫は建築業の仕事についていた。一戸建ての平屋に住み、母には落ち着ける部屋を、と増築した。3・11の震災に襲われたのは、当時7か月の子どもに授乳していたときだった。「タンスは全部倒れ、窓サッシが吹き飛んだ。母の部屋は盛り土して作ったので、段差ができて傾いた。引っ張られるように平屋も傾いた。電気も水道もガスも止まった」

 避難したところで、原発爆発のニュース。夫は福島第2原発の地元の楢葉町に育ち、子どもの頃から放射能の危険性は聞いていた。子どもは外に出さず、水の配給で半日以上も並ぶときはマスク、着替えに注意した。当時は25μSv/hの線量を記録している個所もあった。

 15日の爆発を知った夫は「危ないから避難しよう」と提起。4人は避難所を経由して、車で兄のいる茨城県へ向かった。「地震も津波も大変だけど、うちが壊れただけならなんとかなる。でも、放射能となるとそうはいかない。この先ずっと子どもの健康を考えなくてはならない。これまでの被曝でも、数年後にはどうなるか心配」。茨城にいる間に都営住宅を探し、4月5日に入居した。

 夫はいったんいわき市に帰った。同僚からはバッシングを受けた。「復興のため建築は人手不足で仕事はいっぱいあるのに、どうして出て行くのか」。仕事中に倒れて救急車で運ばれ、急性胃腸炎と腸閉塞で入院したこともあった。原因はストレスと過労だった。

 「俺は残る。子どもを連れてお前たちだけでも避難しろ」と言ってくれた夫だったが、「でも…」と話し合った。「放射能の危険性はよく知っていたはず。あなたの体も心配だし、二重生活の自信もない。経済的には苦しくても一緒に乗り越えていこう」。夫は避難を決意し、都内で職を探して歩いた。知人を頼り建設会社のアルバイトに就くが、収入は半減。そこでもバッシングを受けた。一時は無職になった。現在は就職情報誌で見つけた会社で働いている。子どもとの同居を優先させて不慣れな都会に出てきた母は、病気の関係でいわきに戻った。「子どもや孫に囲まれて住み慣れた田舎で…その人生を狂わせた罪は大きい」

区域外でも当然の権利

 鈴木さんは、一家の収入の支えだった夫の営業の補償を要求して東電に掛け合った。建築資材置き場が原発から30キロ圏内の樽葉町にあり、出入りすることも、汚染した資材を使うこともできなかったからだ。対応に出た弁護士は避難区域外だからと相手にもしなかった。福島県に問い合わせても、あれこれ具体的な損失の証拠を出せ、と対応。ある弁護士には「家が住めなくなったから避難したということですよね」と全く見当違いの対応をされた。「原発被害で避難したのに、どうして家屋の損壊を理由にするのか」。鈴木さんは怒った。ADR(裁判外紛争解決)に関わる弁護士は「会社が楢葉町にあったことにしたらどうか」などと言い出した。真実を訴えてほしかった。

 鈴木さんは、いわき市にも怒りをぶつける。「市長も結局は、今は『安全』だから帰ってきなさいという。ほんとに安全なら、子どもを遊ばせる屋内施設建設も食品検査もなくていいはず。危険である、という真実を伝えた上で、それぞれの対応を考えてくれないと全く信用できない」。水産庁が発表する魚の汚染度マップを見せながら、「いわきの沿岸でも、ほとんど出荷規制のものばかりでしょう。うちの周りも側溝では7μSv/hあった。こういうところには帰れない」。

 そんなとき、福島原発被害首都圏弁護団に出会った。「熱心に話を聞いてくれ、区域外でも当然の権利だと励ましてくれた。これまでの弁護士にがっかりし、わらにもすがる思いだったので、すぐ提訴する気になった」。鈴木さんは訴える。「裁判の傍聴に来てほしい。傍聴券が抽選になるくらい集まれば問題も広がると思う。できれば、裁判だけでなく、原告・被害者と交流してほしい。国・東電の理不尽さといわきの現状を知ってほしい」



ホームページに戻る
Copyright Weekly MDS